服のしわの描き方 ~トップス編~

こんにちは、Cytrusです。
キャラクターを描く時に欠かせない「洋服」って、
色々な素材で出来ていて描くのが難しいですよね。
今回は、トップスのしわの考え方を解説します!
しわってどこにつくの?
まず、服のしわがどういったところにつくのかを考えてみましょう。
普段の生活と合わせて言えば「腕を曲げたところ」「重力に従った方向」
なのですが、それらには肩や腕の稼働によって「布が引っ張られる」という
共通点があります。
図で詳しく見てみましょう。

まず、特に体に動きがない直立の状態の時は重力に沿って布が落ちて
しわができます。
服の重力は基本肩が起点になるため(○印)、それに引っ張られる形になります。

腕を上げていたりして服にたわみができる時は、重力の方向とたわむ理由になっている箇所(×印)に向かってしわを描くとキレイになります。
パーカーやトレーナーなどの分厚い素材の場合は、しわが寄る部分に
たわむ布を少し大きくしてまるみを持たせると素材感がでます。

腰に手を当てる、大きく関節を動かす、引っ張られる
などの動作によってできるしわは、その力がかかる箇所(×印)のほうに
しわが寄り、そこから重力に従って落ちていくようなイメージです。
素材の違いを表現しよう
服は、Yシャツやジャケット、パーカーやスウェットなど
様々な形や素材で出来ています。
しわは、それらの素材の違いが特に表現がしやすいです!
素材それぞれの特徴のしわのつき方を表にしました。
こうすると少し想像がつきやすいのではないかと思います♪

▪柔らかくて厚い
柔らかくて厚めの素材につくしわは、丸くて大きいのが特徴。
パーカーやスウェットなど、ゆったりした服に使われることが多いので
肌に密着していないというのも理由です。
▪柔らかくてうすい
柔らかくてうすい素材につくしわは、丸くて細かいのが特徴。
Tシャツやインナーの類は、肌にしっかりまとってくるスキニーなつくりに
なっているものがあります。
▪かたくて厚い
かたくて厚い素材につくしわは、しっかりしていて大きいのが特徴。
ダッフルコートなどの大きめのシルエットになるアイテムは、
生地がしっかりしていてかたいためしわになりにくいですよね!
▪かたくてうすい
かたくてうすい素材につくしわは、しっかりしていて細かいのが特徴。
スーツの下に着るYシャツや、薄手のジャケットなどは肌にフィットする
つくりをしているためしわもつきやすいです。
ここまで長々と解説してきましたが、シャツの素材や質感をはじめとして
水にぬれているかどうかなどでもしわのつき方は変わってきます。
活躍しているイラストレーターやアニメーターでも、しわのつき方は
難しいと感じていたり習得に時間がかかったという話ばかりなので
焦らなくても大丈夫。
写真などを見て参考資料としたり、実際に自分で同じような服を着て
ポーズを取って見るなど、勉強の仕方は様々です。
少しづつ慣れていきましょう!✊
Cytrusでは、デジタルイラストを始めてみたい方々やもっと練習したい方に
向けた週末来校プログラムやオンライン添削プログラム、そして月に4回の
無料体験講座を開催しています!
また、8/10に特別講師を招いたスペシャルイベントも開催します!
詳しくはCytrusのブログをご覧ください🍊
匿名質問箱で随時質問も受け付けております!
Live2DなどのギモンやCytrusってどういうところ?という質問まで、
何でも受け付けています!お気軽にご質問ください!
#シトラちゃんと学ぶCLIPSTUDIO
#デジタルイラスト塾Cytrus